1. ふぐの栄養
ふぐはテトロドトキシンという毒を持っているということは皆様も知っている方は多いと思いますが、どんな栄養があるのかご存知ですか?
毒があるのに高級魚というイメージしかないのではないでしょうか?
実は、ふぐは高たんぱく質で低カロリーなので、体に良い食材なんです!
白身魚の王様とも言われていますが、他の白身魚とは別格ですね。
なので、ふぐを使った鍋では出汁を必要とせず、ふぐの旨みだけで食べることができるのです。
2. ふぐはスタミナ食?!
ふぐはスタミナを付けたい方や夏バテ気味の方にはぴったり!
血管や心肺機能を強くする効果が高いタウリンが多く含まれているからです。
さらに、タウリンには血圧の上昇なども抑える効果が期待できるため、健康にも良い食材とされています。
動脈硬化や生活習慣病の改善に悩んでいる方は、ぜひ食べてみるのもいいのではないでしょうか!?
3. がん予防
ふぐの背中にある黒い模様。これにはセレンという栄養素が含まれています。
このセレンががんに対して、大きな効果があるとされています。
ふぐを食べることで、抗ガン作用やがん予防ができると言われています。
また、セレンには免疫効果を高める効果もあるとされており、風邪やその他の病気にもかかりにくくなります。
4. ふぐの2大栄養素
ふぐで有名な栄養素と言えばコラーゲンではないでしょうか?低カロリーなのでコラーゲンまで含まれているなんて、さすが王様です。
他のコラーゲンが含まれている食材と言えば、豚肉やすっぽんなどが挙げられますが、どちらも高カロリー。
コラーゲンを取りたいけれど、高カロリーだから控える女性も多いはずです。
その点、ふぐは白身魚なので淡白で後味もさっぱり。
たくさん食べても太りにくいので、オススメです!
もう一つは多くのビタミンが含まれているのですが、その中でもビタミンDが多いのが特徴。
ビタミンDには免疫効果を高めてくれる他、体内へカルシウムを留める役割を持っています。
5. 効率よく吸収しよう
前述した以外にも多くの栄養素が含まれているふぐ。
特にビタミンなどは体の中で生成されず、他の食材や飲み物から摂取するのもなかなか難しいものです。
しかし、ふぐを食べることで豊富な栄養と豊富なビタミンの両方を摂取することが可能になります!
生活習慣病やがんが多く現代人にはぴったりの食材とも言えるのではないでしょうか。
さらに、ふぐは毒が含まれているので、調理済みとなっているものがほとんどです。
ふぐを食べて健康寿命を延ばしましょう!